2023/01/23
仕事の合間に頑張ってます。
あっそうそう タンデムバックステップも開発予定(確率98%)
2023/01/22
DAX125カスタムです。
オイルクーラーステーは作り直しました。市販バージョンです。ケース加工は入院が必要です。
一番のりDAX125 パワーフィルター試作できました。近日中詳細を伝えます。
2023/01/21
DAX125のオイルクーラーキット開発中 とわ言えケース加工があるから車両入院コースかな?
今回の新型DAX125はHONDAさん 中々カスタム泣かせの作りをしていますねぇ~~
2023/01/20
新型DAX125に クルクルハンドル加工取り付けです。
トップブリッジは基本モンキー(グロム流用)と同じなので簡単楽勝です。
ハンドルバーは5センチ延長加工済み
バーエンドは社外を使用します。
DAXはやはりクルクルハンドルですね。いっきにDAXになっちゃいました。
リヤ周り どうしよう、、、、、
2023/01/19
いよいよですがDAX125いじくり出しました。
定番の5センチダウンとショートスタンド加工です。
次回クルクルハンドルその次はDAX125用TOGUROマフラー製作です。
パワーフィルターも開発しないといけません、、、、
2023/01/09
今年は年末年始もなく毎日忙しく更新できませんでした。
ノーマルケース加工のオイルクーラー取り付けです。ケースに8分の1のタップ加工をしAN6のホースジョイントを付けAN6ホースの取り付けです。これだけで一気にメカニカルになります。
2022/12/15
Monkey125JB03のクランク右サイドケースのオイルクーラー用ホース取り出し口加工です。
オイルラインに穴を開け目クラ加工と出入りホースジョイント取り付けで簡単にオイルクーラーを取り付けることができます。
2022/11/18
猫猿10インチ専用のフロントピッタリフェンダーとリヤワイドアップフェンダーの製作です。
10インチフェンダー用の雌型
10インチフェンダーは持ち込みカスタム車両のみの製作です。
ステアリングダンパーを仮付け
後日微調整です。
2022/11/15
昨日から旋盤でアルミと格闘し今 決着がつきました。私の勝ちです(笑)
フロントハブを削りNSR用ディスクプレート用アダプターを削り出し合体!
モンキー125に前輪10インチワイドホイールの完成です。
究極のクリアランスはまさに迫力です。画像ではわかりにくいですが皆さんため息をつかれるほど、、、
もう立派な猫猿ですね。明日はハンドルと格闘です。
2022/11/12
スイングアームが塗装から上がったので組付けです。
スチール製7センチロングスタビ付きです。
薄管使用でノーマルとほぼ同等の重量です。
2022/11/10
キャッツに開発用DAX125は入りました。
まぁ~モンキー125に流用できるパーツがいっぱいついてますね~~
ってかモンキー125パーツがいっぱいです。
どうしたものかな?頭が痛いです。
2022/11/04その2
ダックス125のフロントフォーク5センチダウン できます。
キャッツのモンキー125フロントフォークダウン5センチダンパーカラーがダックス125のフロントフォークにも対応できます。
グロムにもね。
2022/11/04
モンキー125スイングアームの続きです。スタビとブレーキトルクロッドを完成させハブの装着まで行きました。カラーとディスクプレートアダプターを削り出しホイールを付ける前です。昨日から溶接と旋盤作業の一日でした。
2022/10/28
今日から久々のモンキー125のカスタムです。
キャッツ試作品の7センチロングスイングアーム(スチール)から始まります。
とりあえずカスタムの必要のないパーツの取り外しから始めます。Fサスはすでに5センチダウンしています。
仮付けですが とりあえず7センチロングです。前後高さを考え製作です。
スイングアームにスタビを付けて10インチワイド化を進めていきます。
2022/10/27
和田号完成です。
サイズ感ですがあのモンキー125がカブと同格サイズになりました。
14インチワイドタイヤは抜群の安定性です。詳細はいずれ和田君のyoutubeで紹介いたします。
2022/10/25
ユーチューバー和田君のリヤフェンダー・フロントフェンダーの塗装が完了したので仕上げに入ります。
最近旧モンキーばかりさわっていたので14インが凄く大きく見えます。
モンキー125界で誰もやっていないスタイル。あえて言えば「カフェトラッカー」スタイルですね。ニュージャンル誕生です。
峠では抜群の早さを発揮することでしょう。車格も大きくなりライディングポジションも楽になりました。
2022/10/06
常連のお客様が店先でカブのイメージチェンジをして遊んでいました。
お金かかってないけど ヤバカッコいいです。
従業員もお手つだで2時間フル塗装終了。このグリーンはアメリカ陸軍の塗料を使用しています
一応 日本陸上自衛隊仕様のつもりです。
2022/09/18
トライク完成 納車待ちです。
今回登録でわかったことですが124.9ccの3輪(トライク)の登録車種ジャンルは側車付き2輪になるのです。
日本には125cc以下の3輪(トライク)という車種は登録上では無いのです。
なんか限りなくグレーゾーンを見た気分です。
何はともあれ無事軽二輪登録ができこのトライクは自動車専用道路を胸を張って走れるわけです。
2022/09/12
一ヵ月ぶりの更新情報です。
バイクシーズンのこの時期はカスタムも集中して通常作業のほか2台のフルカスタムをしていました。
詳細は近日youtubeで公開です。
一台目はフルカスタム鉄カブ(原田スペシャル)です。オーナー様は競艇選手A1の原田篤志様です。ぎりぎりまで車高は落としていますが最低限のクッションマージンは残していますのでワイドタイヤと相まって乗り心地はツーリングでも問題ありません。
ワンオフ ステンレスショート管 微妙に湾曲させてエキパイを伸ばしています。
レッグが無いので配線処理はワンオフレザー仕上げ。原田選手お手製。
来季2023からレースで使用のカーボンヘルメット(競艇選手用アライ)にキャッツのマークが入りました。このヘルメットはカーボンベースで15万なり!別世界の軽量ヘルメットです。
二台目は旧モンキー125トライクです。
現在最終塗装中 塗装完了で塗車です。
リヤにはワンオフキャリアに専用BOXと巨大なウイングが装着されます。
F4,5Jx10 R6Jx10を2本
ブレーキは4ポットキャリパーx3
各所カーボンパーツ に2本出しワンオフマフラー
ワンオフでリンクと使いストローク差を変えて装着のステアリングダンパー
2022/07/31
モンキー125ゴリラタンク装着。まさかここまでマッチングするとはびっくりです。最高のバランスですね。
HONDAさん マネしないでね。
2022/07.29
モンキー125専用ゴリラタンク完成です。本物のスチール製でちゃんとガソリン入ります((笑))
こいつはどこに行っても目立つでしょうね。
純正のエアロプレーンガソリンキャップもタンク内のヒューエルポンプも使えます。
全国限定一名様のみです(笑)
HONDAさん 後だしジャンケンはだめですよ。
2022/07/26
モンキー125 14インチ化
マフラー製作開始です。当然「TOGURO]ですが ワンオフでちょっとスタイルを変えました。
マフラー付くとガラっと変わりました。
2022/07/21
モンキー125用ゴリラタンク製作です。ノーマルモンキー125タンクの底部分とゴリラタンク上側にエアロプレーンタンクキャップ(モンキー125)を合体。 何が大変かって 溶接合わせ面の板金で鉄板が薄いためあまり隙間が空くと溶接中バシバシ穴が空きます。TIGとMIGでひわらないよう少しずつの溶接です。容量は2Lアップかな?(笑)
2022/07/18
モンキー124 14インチ化の巻
チェーンラインを出すためのアダプター作成。ディスク取り付けのアダプターも製作。
190ミリディスクプレート用キャリパーサポートをワンオフ。
だんだんメカニカルに仕上がっています。
2022/07.17
福岡で4ミニカスタム。ミーティングがあり遊びに行ってきました。
キャッツのお客様もエントリーしていました。「モトモト」の次回号が楽しみです。
2022/07/14
モンキー124 14インチ計画のリヤフェンダー製作の回です。
まだプロトですが思っていたラインのフェンダーが出来上がり 満足しています。まさにモタード系のカフェレーサーです。
製作に当たりとにかく全体のバランス取りが難しくシートも後半を低く作り直しフェンダーにラインを合わせました。
仕上げは「TOGURO」のアップ長めサイレンサーで絞めようかと思っています。
2022/07/11
やっと15センチロングスイングアームが完成し装着しました。リヤサスも320ミリに交換してリヤをヒップアップ。
この車体専用にリヤフェンダーもニューデザインで製作中。
私の頭の中では完成していますが実現にはまだ時間がかかります。
2022/07/01
タイヤが入荷したので装着し、とにかく全体像を見たくて画像を撮ってみました。
まさにミニトレ再来です。最近の若い方には理解できないでしょうね(笑)
リヤフェンダーもイメージが湧きました。じっくり仕上げていきます。
Fブレーキは 少しやり過ぎちゃいました。軽く指一本でロックします。
2022/06/30
6月なのに毎日猛暑で大変です。
キャッツのニューデザインカスタム モンキー12の14インチ化が進んでいます。
イメージは40年前のYAMAHA GT50ミニトレールを現在風にモタードアレンジです。
きっと峠下り最速マシンになるでしょうね(笑)
フロント ブラックアルミリムにステンレススポーク仕上げ。ディスクプレートは250ミリに大型4ポットキャリパー。
キャリパーサポートはオリジナルです。14インチ化ならではの強化ブレーキカスタムです
ディスクプレート取り付けアダプターもアルミ削り出しのワンオフです。
あえて社外品を使わないのがキャッツカスタムです。って、こんなカスタムに社外品無いですけど、、、
バーハンドルはミディアムタイプをチョイス。これにブレースが付きます(予定)
バックミラーも雰囲気を変えて、、、このスタイルにZ2ミラーはちょっとね(笑)